【報告】神奈川県海水浴場等に関する条例に規定する監視人について 2020/03/19
JLAの資格が神奈川県に認められる!
神奈川県には「神奈川県海水浴場等に関する条例」があり、
その第13条にて、監視人の設置が定めれています。
13条では監視人について規定はされていませんが、
「条例運用通知」にて規定されています。
この度、この「条例運用通知」にて、「日赤・水上安全法救助員養成講習」と並び、
「公益財団法人日本ライフセービング協会資格認定講習会受講者」という文言が
追加され、県内の各保健福祉事務所に通知されました。
この条例は、海水浴場等となっておりが、この「等」には、公共プールが入りますので、
公共プールの監視人にも適用されます。(※条例第2条(定義)参照)
今後、海水浴場設置者やプール設置者に通知され、運用されることとなります。
【神奈川県海水浴場等に関する条例】

【パトロール】2019パトロール報告&事例検討会(11/16)開催のお知らせ 2019/10/10
2019年パトネット活動報告と合せ、パトロール活動における事例検討会を行います。クラブ単体ではなく神奈川全体で共有する場として、一方通行な報告会ではなく、来年以降の活動に向け、意見交換などができればと考えております。1人でも多くのライフセーバーにご参加いただきたく、ご参加をお待ちしております。
●日時:2019年11月16日(土) 13:00 ~16:00(受付開始12:45)
●主催:特定非営利活動法人神奈川県ライフセービング協会
●協力:公益財団法人日本ライフセービング協会
●協賛:ソラーレ株式会社
●会場:県立湘南海岸公園サーフビレッジ多目的ホール
〒251-0035 藤沢市鵠沼海岸1-17-3
小田急江ノ島線「鵠沼海岸駅」駅下車 徒歩約7分
●対象:県内外のライフセーバー(定員50名)参加無料
※各クラブ全てのライフセーバーを対象としています。
●内容:
12:45 開場・受付開始
13:00 【第1部】パトネット活動報告
〇事業活動報告
〇各浜訪問報告
〇ライフセービングレポート集計結果報告
13:30 【第2部】事例検討
〇女性ライフセーバーの活動環境実態調査と課題
パトネット委員・石川 修平さん(西浜SLSC)
〇泥酔者対応について
JLA「泥酔者対応における救急要請判断基準」の活用実績
〇バックバルブマスクの活用について
〇夏季活動前の訓練実施報告
〇教育講演:中川 儀英 先生
東海大医学部教授
東海大学医学部付属病院高度救命救急センター所長
JLAメディカルダイレクター
16:00 閉会
【お申込み】以下情報をメールにてお知らせ下さい。
⓵お名前 ⓶所属クラブ名 ⓷ご同伴者名 ⓸当日のご連絡先(携帯番号など)
※送信先
patrol☆lifesaving.ne.jp (☆を@に変更してご送信下さい。)
【お申込み締切】2019年11月11日(月)
【お知らせ】第45回全日本ライフセービング選手権大会 中止決定 2019/10/09
【パトロール】当協会パトネット委員会・石川委員「第5回日本救護救急学会」にて発表! 2019/10/07
10月26日(土)東海大学高輪キャンパス(東京都港区)にて開催される『第5回日本救護救急学会 総会・学術集会』において、当協会パトネット委員会・石川修平委員(西浜SLSC)さんが、『ライフセービング活動現場の質の向上を目指して~女性ライフセーバーの活動環境実態調査と課題~』と題し、発表を行います。
当パトネット委員会では毎年『各浜訪問』を行っており、パトロール活動環境の向上を目的とした調査を実施いたしました。今回、その調査結果と結果を踏まえた課題につて発表いたします。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!
【第5回日本救護救急学会 総会・学術集会】
〇日程:2019年10月26日(土)
〇会場:東海大学 高輪キャンパス
〇詳細:
こちら
※石川委員は、第2会場で行われる「一般演題2」救護体制14:40~15:30の中で発表を行います。
【総会・学術集会プログラム】
【報告】ゴールドコースト市ライフガード来県 2019/07/26
- 最初
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 次へ
- 最後
- 3/9